お気に入りリストが保存されました
青メダカ飼育日記4 青メダカ13匹、青コリ3匹、エビタニシもいるやべえ水槽立ち上げ奮闘編


前回の記事はこちら
さて、大量のお魚を投入しました。おそらくこれ以上投入するのは水槽のサイズ的に上限だろうという数。
もちろん濾過サイクルが出来上がってからの上限なので、しばらくは水質調査と水換えをこまめにやってかないといけません。
どれくらいの頻度でやればいいのかはもちろんわかりませんが、とりあえず明日はやります。次の日にも測って、一体どれくらい水質悪化が進むかもチェックしてベストなタイミングを探っていきます。



引っ越した当日なんでめっちゃ落ち着かない様子。明日以降には落ち着くはずです。餌やりは明日の昼くらいに様子見て、落ち着いてたら少し与えます。落ち着かずストレスを感じてる時に餌を与えると消化不良になってしまい、そのまま内臓痛めて死亡、みたいなことは避けたいですから。

それにしても青コリについてきたメダカの種類がわからない。。。
エアストーンですが安いやつは泡がデカくてそこそこ音がしたので、高い方(千円近い)に変えました。予想通り、輪ゴムでしぼってやればエアー漏れもせず使えました。

青コリについてきたこの魚の正体はいったい・・・
この魚、そもそもメダカじゃないんでは・・・?

画像検索で調べてみたら レッドフィンコンゴテトラ っぽいですね。見た目だけで素人判断なので違うかもですが。
・・・かわいそうですがこの謎の二匹、殺します。といいますのも、他の青メダカに執拗に攻撃を繰り返し、このままだと衰弱死させてしまいます。やたら攻撃性が強い。他のミナミヌマエビとか青コリとかヒメタニシとかは事前に気性を調べてメダカと混泳可能か調べて買ってますが、こいつだけは本当にイレギュラー。かわいそうですが、他の魚を全滅させる可能性を考えると殺します。
追記:二匹とも捕まえて殺しました。かわいそうですが水槽の青メダカいじめられて衰弱死したらたまらないので。すばしっこくて捕まえるの大変でした。謎の魚を追って楽に捕まえられそうだと思ったら青メダカだったり。青メダカと比べて俊敏で好戦的なので入れてたらどんどんいじめられて衰弱死していったでしょう。水槽の中で網で追いかけ回したので、他の魚のストレスがちょっと心配ですがしばらくしたら落ち着くはずです。
水質調査を前回分と比較
2022.05.24前回分と比較しないと分からないので並べておきます。これは前回、水換えする前の数値です。
NO3 硝酸塩 (0-25) | 50 (100-250) | NO2 亜硝酸塩 (0) | 5 (5-10) | GH 総硬度 (4-16) | 4 (0) |
KH 炭酸塩硬度 (3-10) | 6 (0,15-20) | pH ペーハー(6.5-7.5) | 7.2 (0-6.5、7.5-14) | Cl2 塩素 (0) | 1.5 (0.8-3.0) |
これを基準にどれくらい悪化してるか調べます。
生体5倍以上に膨れ上がりましたから、濾過サイクルが回らず多分しばらく酷い数値になりがちで水換えを回していかないといけないはず。
あまり大量に変えてしまうとバクテリアが増えないので、こまめに変えてやりたい。
サイクルが出来上がってしまえばあとは循環して繁殖していくはずですからね。
水換えも週一回かそれ以下で十分回るようになってくるはず。
NO3 硝酸塩 (0-25) | 25 (100-250) | NO2 亜硝酸塩 (0) | 3 (5-10) | GH 総硬度 (4-16) | 4 (0) |
KH 炭酸塩硬度 (3-10) | 6 (0,15-20) | pH ペーハー(6.5-7.5) | 6.8 (0-6.5、7.5-14) | Cl2 塩素 (0) | 0 (0.8-3.0) |
少し亜硝酸塩が高いですが概ね大丈夫。試験表と比べて1よりは濃いものの5よりは薄いので間を取って3ということにしました。
NO3 硝酸塩 (0-25) | 25 (100-250) | NO2 亜硝酸塩 (0) | 3 (5-10) | GH 総硬度 (4-16) | 4 (0) |
KH 炭酸塩硬度 (3-10) | 6 (0,15-20) | pH ペーハー(6.5-7.5) | 6.8 (0-6.5、7.5-14) | Cl2 塩素 (0) | 0.8 (0.8-3.0) |
水質調査に使ってるテトラの6in1、Youtubeで縦に切れば1枚で2回調査できるとありましたので早速やりました。
これはいいですね。アマゾンでも25回分で1300円くらいなので1回50円もかかるので、水質調査をそこまで頻繁にやれない(高い)と思ってましたが、これなら1回25円くらいで調査できますね。
pHだけ調べる安いやつも、同じ理由で少しちぎって使うようにすれば安上がりですね。
なぜ今まで気づかなかったのか。馬鹿だ私は。
というわけで、塩素が少し検出されました。昼過ぎに残りわずかになったカルキ抜き容器に水道水をちょこっと入れて水槽に入れたのが原因かな・・・?というわけでカルキ抜き( テトラ アクアセイフ )を水槽にちょっと足しておきます。
流木のあく抜き1週間しか経ってないけど入れちゃいます
2022.05.25もう入れちゃいたい欲に勝てない!あく抜きせずに入れると茶色くにごりますが、逆にそれ以外デメリットほぼなし。(酸性に傾きやすくなるらしいです)
で、環境変化で水換えも数日に一回はやるでしょうし、入れちゃっても問題ないかなと。茶色くなるのは水槽に入れてる活性炭である程度解決するでしょうしね。
それよりもミナミヌマエビや青コリのためにも(棲み家だったり日陰だったり好みます)、入れてやったほうが良くね?ってなりまして。昼過ぎに投入して写真アップします。
昼追記:というわけで、流木投入しました。さて、どう変わっていくかな。

メダカの卵はじめて見ました!感激
2022.05.26水槽の掃除がてら水換えやろうと思ったら産卵したメダカ発見!うれしい!


繁殖させたいと思ってたので、これは嬉しいです。今回有精卵になって孵化して稚魚、となっていくといいですが期待してません。
今回はメダカが産卵できる飼育環境ではある、ということがわかっただけでも嬉しい。
浮かべてる産卵床に産み付けてくれると良いなぁ。孵化用のエリア浮かべるやつ買ってますので。(以下のアマゾン商品とは違いますが仕組み自体は同じです。飼育水槽に浮かべる隔離タイプ)
メダカの交尾を生で見られた
2022.05.27パット水槽見てみると重なり合う二匹のメダカ。。。これは交尾だシャッターチャンスと思い撮影しました。ハメ撮り。
卵です。有精卵になってくれると良いのですが。。。
.jpg)

現在水槽のメダカは死んだりして6匹まで減りました。やはり18リットルくらいの水だと、メダカは10匹くらいが上限ですね。バクテリアを安定させたらそれくらいでしょうが、安定前なら5,6匹くらいが上限かな。
ミナミヌマエビがメダカの死体を食べてるのを発見
死体の処理もしてほしいのであえて放置します。ただ死体があると水槽の悪化が早くなるので、ちょっと水換えタイミング早くしないといけませんね。

残念なお知らせが。メダカがほぼ全滅しました。。。
2022.05.28少しずつ死んでいったんですが、昨夜4,5匹生きてたメダカが、今朝は一匹だけになってました。
原因を探るに、やはり入れすぎたのが原因で死亡したのかな?とも思うのですが、水質は問題なかったのですよね。現に他のミナミヌマエビやヒメタニシ、青コリ3匹は生きてるわけですし。
私の水槽環境だと、メダカは5,6匹がちょうどいいみたいですね。おそらく一時的に15匹くらいのメダカになってストレス?でどんどん死んだのではないかと推測します。
水質調査してみると問題なかったのですがpHのみ6.4とやや酸性に傾いてました(メダカはpH6.5-7.5が最適)
流木を入れてから酸性に傾いていったのだと思いますが、それにしてもpHが死ぬほど高くなってたわけでもないですからね。
とりあえず水槽環境として酸性に傾くようになってるので牡蠣殻を入れました。(アルカリ性に傾くようになる)
逆に実験目的で入れた青コリ3匹とも元気なので、ままならないものです。調べてみると屋内水槽でメダカを育てるのは難しいという情報を見かけたり。。。屋外だとほったらかしでもほとんど死なないとも。
来週、メダカを5匹ほど追加して様子を見たいと思います。さすがに10匹以上いきなり入れると死ぬということがわかったので。
※以下の左、pHアップ剤は現時点での水槽のpHを一時的に上げるだけなので、牡蠣殻などで継続的に上げる(もしくは継続的に下げられている何らかの原因を取り除く)も合わせてしないと意味がありません。水槽内を酸性に傾ける原因が毎時100、アルカリ性に傾ける原因が毎時60あったとして、酸性に毎時40ずつ傾いていきます。pHアップ剤で一時的に中性や弱アルカリ性に上げても、また酸性に傾いていきます。pHアップ剤で上げたあとは牡蠣殻を入れるなどして継続的に40更に上がるようになれば差し引き0になり、水槽のpHが酸性やアルカリ性に動かなくなるはずです。なお、基本的に水槽は酸性に傾くようになるはずなので、ややアルカリ性になるようにすればバランスが取れるはずです。(残り餌や排泄物をバクテリアが分解すると酸性になっていくので、飼育水槽は基本的には酸性に傾いていく)
グッピーブルーグラスの1ペアと黒メダカ2ペア買ってきました
2022.05.29近くのペットショップで買ってきました。今まで遠出して別のところで買ってたんですが、近場のほうが商品も魚の種類も豊富だったというオチ。
次回記事予定:アクアリウム日記5 青メダカ諦めてグッピーと黒メダカに挑戦
青メダカ日記ではないのでアクアリウム日記にします。
ディスカッション
コメント一覧
青コリとかがちょっと様子おかしかったので、何気なく外掛けフィルターチェックしたら詰まってて逆流してました。つまりろ過フィルターが一切効いてない。
活性炭を無理やり外掛けフィルターの中に仕込んだのが悪いみたいですね。フィルターがめっちゃ膨らんで水を通しにくくなってて逆流してました。
たしかに何か水槽の臭いがきつくなってきたなーとは思ってたんですが。。。ここ数日。
活性炭外してフィルター交換して1時間位経ったら臭いがだいぶ薄れました。やっぱり外掛けフィルターがちゃんと仕事してもらうと違いますねえ。
今見たらフィルターが詰まってて逆流。ホームセンターの安いブランド品(正規品のたしか半額以下)だったのがいけないのかな。およそ2日で詰まるとは。
今交換しましたが、多分29日の夜には詰まってるかな?今度詰まったら正規品のフィルターもあるのでそっちと交換してみます。これでも詰まるならまだ活性炭とかをフィルター代わりに突っ込んだほうがマシですね。逆流ということはフィルターが全く機能していないということになりますから。
#青コリ #コリドラス #アクアリウム
「青コリが死んでる!?」と思ったら寝てただけみたいです。仲間の青コリが近く突っついた瞬間泳いでいったので。
やや斜めに傾いて微動だにしないので本当に死んだと思いました。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] https://erogame.mhx.jp/archives/15509 2022.05.29 […]