お気に入りリストが保存されました
モンスターハンターワイルズ 「2025年発売のモンハンワールドの続編みたいな新作モンハン!面白い!」


2025年2月末にカプコンより発売された、モンハンの最新作です。
遊べるハードはPC(Steam)、PS5、XBOX Series X|Sの3つで、PCはかなりのマシンスペックを要求されます。
また、モンハン初のクロスオンライン対応なので、異なるハード同士のプレイヤーでも一緒に遊べます!
PS版だからPCの人とは遊べませんとか、そういうのがないというだけでめちゃくちゃ良い!
現在のプレイ時間は122時間、HR192です。その上での感想を書いていきます。

現時点ではアーティア集めとかはやれてませんが、とりあえずある程度遊んだかと思います。

まず、定価が一番安いやつでも9,900円というほぼ1万円の超強気価格です。
価格分の価値はあるのか?と言われれば、今!モンハンの新作を!クロスオンラインでガンガン遊ぶ!という点で言えば間違いなくあると言えます。
ただし、面白くなる後半、スタッフロールのあたりまでは正直めんどくさいです。
ストーリーを進めてるとよくマルチが出来なくなるタイミングが発生してしまうのですが、かなり多い。
そのため、エンディング見るまでのストーリー中は不便を強いられるタイミングが多々発生するという状況になります。
特にエンディング見るまでを最初の目標にしてゲームを終えると、イマイチなボリュームと楽しさになります。
私はエンドコンテンツを見据えて遊んでた(エンディングまで15時間ほどかけました)のでそんな事はありませんでしたが、発売日に一気にエンディングを目標に遊んでた人は酷評すると思います。
しかも1万円近い価格を出してるという前提が頭に浮かんでるでしょうし。
エンディング後が本当のワイルズの始まりで、エンドコンテンツが開放されます。
マスターランクが開放される大型DLCで産廃になる部分だと思いますが、逆に言えば今のエンドコンテンツを楽しく遊べるのは、今の大型DLCが出てないこの時だけです。
調査クエストで装飾品や素材を大量に集めて、つよつよ装備を作っていって色々な武器や立ち回りで遊ぶのが本当に楽しい。
動画リスト
正直、いまワイルズを買うのはよほどモンハンが好き!という人でなければやめておいたほうがいいと思います。1万円は流石に厳しい。
来年に大型DLC込のマスターエディションがおそらく割安で販売されると思うので、それまで待ちましょう。
モンハン好きな人は今のうちに買ってもいいと思います。無料アップデートがちょくちょくされるので、その空気感を今から楽しめるのはでかい。
PS5版XBOX Series X|S版
Steam版 ※2025年3月現在在庫切れ?みたいなので普通にSteamストアでご購入下さい。
2025.03.12 記事作成
2025.07.21
クラッシュは相変わらずですが、前と比較すると起きにくくはなった・・・?
Steam版(PC)です。以前は物理メモリ32GBもあるのに、仮想メモリを有効にしないと数分以内にクラッシュしたのですが、設定を落としさえすればしにくくはなりましたね。
それでもするときはしますが、以前のようにほぼ間違いなくクラッシュする、というほどではないです。
設定内容は以下。あくまで目安ですが、けっこう低品質に落としてます。




PCの性能は20万と少しのゲーミングPCです。詳しくはこちらの 2007年末にビックカメラで購入した自作デスクトップPCをとうとう新調します | エロゲエム で。
Webブラウザ(Firefox)を使ってるとメモリがバカ食いしてクラッシュする可能性がさらに高くなってしまうので、基本的にワイルズ以外は起動しません。
が、Youtube参加型配信などのときはどうしても必要になるので、そのときは360pにして、可能な限りブラウザをアクティブにはしないようにしてます。(アクティブにすると使用メモリが増えるため)
酷評されてますが、正直な感想をいいます
まず、無料アップデートは今のところ時間稼ぎで数ヶ月に1回あるかも、くらいの小規模アプデにすぎません。
はっきり言えば期待外れでした。特に大集会所は最初から入れておけよというものでしたね。
タマミツネやラギアやセルレギオス、歴戦王レ・ダウとかは、過去のモンハンとかでもやってますし、こういうモンスターを小出しにするのは飽きさせないために実装したんだろうというのは分かるので、やり方は否定しません。
面白さは、たまに1,2時間やるくらいなら面白いと思います。ただ、アイスボーンやサンブレイクみたいに1日中遊べるほど今でも面白いか?と言われると、それは違います。
まあ、ワールドやライズ部分で1日中今でも遊べるか?と言われたら、遊べませんので、MR来るまでは面白さは変わらないと思います。
評価できる点はクロスオンライン対応というところですね。◯◯版だから一緒に遊べない、ということがないので、ここだけは本当に良かったと思います。
あと、勘違いされてる方もいますが、同じプラットフォーム限定でのプレイにすることも出来るので、チートなどの巻き込まれが心配な方はそちらを有効にすると良いです。
書いてて思ったのですが、もし、もし今作がクロス対応じゃなかったら、、、私はめちゃめちゃ酷評してますね。
「クロスオンラインで」遊べるモンハンだからその分、評価が上がってるだけで、もしクロス対応じゃなければアイスボーンやサンブレイクのほうが完成品で面白いからそっち遊ぼう、ワイルズはMRのマスターエディションが出てセールで5千円切ったら買えばいいんじゃない?くらいのものになってます。
クロス対応のピコパーク2やアモアスも、正直これだけで私の中の評価は高くなってますしね。ハード問わずにマルチで友だちと遊べる、ここに重きを私は置いてるので、クロス対応のワイルズはそれだけ評価が甘くなります。
クロス対応に魅力を感じない人は、おそらく、ワイルズを酷評します。私ももしクロス対応を無視するなら、してます。
ただ、クラッシュ問題だけは早急になんとかしてほしいですね。おそらくメモリをバカ食いしてるのが原因だと思います。(仮想メモリ有効でだいぶ軽減されたので)
20万ちょっとするゲーミングPCで、低品質設定ならクラッシュはしないようにしてほしい。とりあえずMR出るまでに期待するのはこれだけです。無料アプデでワイルズがこれからはるかに面白くなるという期待は私はしてませんので。
まとめ
遊べることは遊べるし、面白いか面白くないかなら面白いといえる。
ただ、このワイルズに1万円近い価格を出す価値は「さすがに」ない。
お金がかかってるのはわかるけど、ユーザーが求めてる面白さには使われてない。実際、クラッシュするから描画設定落としてますしね・・・
友達に「買って一緒にやろう」とはとても言えないゲーム。
中古だと3千円(AmazonのPS5版)で売られてますが、正直それくらいが適正価格ですね。下手するとそれでも高いかも。
今の制作陣のままMRが出たとしても、どこまで面白く出来るか疑問です。ユーザーが求めるものをワイルズが作ってないので。
ワールドも似たようなものでしたがアイスボーンで持ち直しました。が、その持ち直させた人はすでにカプコンを退職されてるので・・・
仮想メモリ設定したらクラッシュしなくなりました
2025.08.20物理メモリ32GBのハイスペックゲーミングPCなので仮想メモリ(物理メモリが不足した場合に使われる、HDDやSSDに作られるメモリ)を設定してなかったのですが、モンハンワイルズに限ればかなりの頻度でクラッシュして、物理メモリ不足を疑いました。タスクマネージャでメモリ使用量見ると13GBを超えてたりするので、ピーク時は20GBとか超えてるのかな?
そこで、16GBほど仮想メモリをCドライブ(SSD)に割り当てたら、クラッシュしなくなりました。1ヶ月ほど遊んで一度もないので、まず起きなくなったといっていいですね。仮想メモリ設定してない時は1時間もプレイしたら必ずクラッシュしてたので。
ということは、モンハンワイルズは仮想メモリ無しで遊ぶ場合は64GBクラスの物理メモリを要求するということになりますね。これはメモリ管理をもっと最適化してほしいですね。
PS5のクラッシュも物理メモリ不足では・・・ PS5はVRAM(グラフィック関係のメモリ)と物理メモリを共有してるらしいので、よりメモリ管理が制限厳しいのでは?
ウィッシュリストに装備登録すると素材入手したときに気持ちよくなれる
ピキーンっていう通知音と、必要素材が溜まってく感じが気持ちいいですね。
今月アプデで追加された星9の護石ガチャクエもいいのですが、あっちは歴戦の証は手に入らないし、通常素材がおいしくないし、単純に強くてめちゃくちゃ疲れるので、ある程度妥協できる護石が手に入ったら、たまに味変でやるくらいになりますね。
楽しめてはいるんですが、じゃあこれを友達に買って遊ぼうと誘えないのが辛い。
クラッシュやハード壊す問題を完全に否定されるまでは、到底誘えないですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
最近のコメント