このページのPV(2024年2月から計測)

あなたのお気に入り記事

  • お気に入りは空です
FavoriteLoadingお気に入りを全て消す

お気に入りリストが保存されました

メダカを飼ってみたい その飼育日記

ペット雑談

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに追加する 2022.05.09

ペットをここ最近めっちゃ飼いたくなってます。

しかし犬猫はハードルが高すぎる、ハムスターレベルでも今の環境だと色々あってちょっと躊躇します。

そこで、 メダカ なら、小さな魚だし手間もお金もかからず世話できるだろうし、いいんじゃないかと思って、飼うことを決めました。

反感買うでしょうが、小魚なので命の価値はハムスターよりさらに低いと私は考えますので、もし失敗してもそこまで心が傷まないだろう、という計算もあります。

専用の飼育道具などを勧められるでしょうが、いかに安上がりに手間を掛けずに飼育できるか、に目的を絞って飼育するので、過去観葉植物の ハイドロカルチャー 用に買った容器を使います。

直径11cmなので大きなメダカは無理です。どれくらいのサイズならいいのかは、実際に飼ってみてからの実験ですね。

水は水道水を室内に放置してカルキ抜きをして使います。こちらの 1日汲み置くだけでは水道水のカルキは消えない?検証してみた! – アクアハーミット で紹介されてますが、室内でも1日半置けば十分抜けるみたいです。

メダカは明日買ってくる予定です。メダカを置く場所はパソコンのサブモニターの前です。ここならいつでも見られるので。

さて、ここで一つ。私は面倒くさがりで飽きっぽいので、あらかじめこういうルーチンで世話をする、と決めておかないとサボってやらなくなります。生き物の飼育ではこれはいけない。なのでルールを作ります。

まず、水換えは一週間おき、日曜の朝に行います。容器のメダカを網ですくい、カルキ抜きしておいた水の容器に移動させます。(本当は1/3とかずつ入れ替えたほうがいいですが、面倒なのでこのやり方にします)

そして、古い水の容器は捨て、洗い、水道水を入れておきます。これは次の時に移し替えるカルキ抜きされた水の容器になります。

餌やりは1日2回がオススメとありました。また、朝と晩は水温が低かったりしてあまり食べないとも。そして狭い容器の中なのであまりエネルギー消費もしないものと思われます。

そこで、朝1回のみで数日やって、朝夜1回ずつで数日やってみたいと思います。もし、変わりなさそうなら朝1回、元気がありそうなら朝夜1回ずつでやっていこうと思います。

本当は10時と16時くらいがいいんでしょうが、私の生活時間帯的に難しくなるかもしれませんからね。

メダカを買ってきました

2022.05.10

カーマで買ってきました。どこのDCMカーマでも取り扱ってるわけではありませんので、事前に観賞魚を取り扱ってる店舗なのか確認しましょう。下手なペットショップで買うよりいいかも。

容器に移したばかりなので底の方に固まってます。ストレスを感じていると底の方にじっとしているそうです。

明細はこちら。手軽に手抜きして飼育するため、青メダカ3匹¥660円、餌や容器移動用のネット合わせても2千円くらいです。やっす!!!

容器の中のメダカをパシャパシャと

色々種類がありましたが、税込み220円の 青メダカ にしました

やはり安いので。そして飼育難度も低いと店頭に書いてあったので決めました。

青メダカを見ると、おそらく3匹ともメスっぽいんですよね。。。

とりあえず今の飼育方法で問題ないのか世話してみて、問題なければオスも入れて繁殖を考えましょうかね。

容器は大きくしないといけませんが。今の1リットルくらいだと本来は1匹までなんですけど3匹ぶち込みました。かわりに2週間に1回やれと言われてる水換えは1週間に1回やります。

魚の排泄物などによるアンモニアがどんどん蓄積されていくので、水の量が少ないとその分毒素が濃くなるため魚に悪い状態になっていくというわけです。逆に言えば、水換えをやれれば水の量は少なくとも毒素は濃くならないだろうという計算ですね。

飼育方法に問題があって長生きしないのなら、繁殖させてもかわいそうなだけですからね。さて、うまくいくといいですが。

そういえばメダカは5cmほどジャンプすることもあるそうです。水槽から出て干からびたメダカが。。。みたいなことにならないように、容器の上にクリアファイルを切り抜いて蓋を作っておきました。これで朝起きたらミイラになってる、ということもないですね。

14時前に帰宅してから19時現在

メダカに餌やりましたがちょっと多く与えすぎていくらか食べ残しがそこに沈殿してますね。

子供のとき、金魚で餌やりすぎて失敗した記憶が蘇ります。

しかし、今は大人。ペット側が過ごしやすい環境や世話を優先できるようになりました。餌をやりたいのはグッと我慢して、そこの餌を食べてくれるので追加投入はなしです。これで長い間食べ残しがあると、こんどはくさって水質汚染になりますからね。

ふふふ、成長しているのです。かつての自分とは違う!

それにしても、ちっちゃな小魚でも癒やされますね。買って正解でした。オスメス両方いないのは残念でしたが、まだ飼育環境がこの方向で良いのか様子見なので、良しとしましょう。

5月いっぱい問題なければ容器大きくして青メダカ追加で5匹くらい買って繁殖させようかと思ってます。さすがにオス一匹くらい居るでしょう。。。
今測ったら、直径20~25cm高さ15cm(水面ジャンプするので5cm程度水面下げたい)の洗面器タイプが私の飼育環境にはあってますね。横から見たいので透明なやつで。店で探しますが100円ショップでボウルあるといいなぁ。

ネットでの生体販売(Amazonも取り扱ってます)は早死するケースが多いようなのでやめときます。
が、近くに買える店がない人向けに一応貼っておきます。

※2024年1月現在、Amazonアフィリンク消されたので削除しました。

って、オスメス指定できんのかーい!
まあ網ですくうだけだし、そりゃそうですよね。聞かれなかった時点でそうかな?とも思いましたが。。。

購入するときの注意点が、ほとんどの店はメダカのオスメスの指定ができないこと。
(店員が網などでメダカをすくうことがほとんど)
そのため店員にすくってもらう場合はある程度まとまった数(5匹で十分)のメダカを購入することをオススメします
ちなみに特にネットで購入する場合は、ほとんどの場合10匹や20匹などまとまった数で売っているので、オスメスの偏りは心配する必要はないです。

メダカのオスとメスの見分け方(写真付) – 涼しく生きる -スズイキ- https://www.ryota-freedom.com/entry/medaka-osumesu

メダカの餌やりですが少ないくらいでもよさそうですね。1週間位なら絶食させても生きていけるくらい生命力強いらしいので。(とはいえ負担はかけるのでしょうが)

朝起きたら必ず一回与え(食べ残しが底に残るくらい)、夜寝る前に食べ残しもなかったら朝よりも軽く与える、のルーチンでいこうかと。

それにしてもメダカって夜寝るのかな?調べたら特別夜だから寝る、というわけでもないみたいですね。水底でじっとして動かず2時間位寝る、みたいなことをしてるらしいです。だから底で全く動いてない時はなるべくそっとしたほうが良いですね。

あと、水槽の掃除のためも兼ねてミナミヌマエビも飼いたくなりました。あれもこれも欲しくなるなぁ・・・

水槽の水全部替えるのは良くないと各所で見るのでやり方変えます

しかし、手間をなるべくかけないように最適化します。

ポンプがあるので(昔、全くの別件で使ってました。まさか小魚飼育に使うことになるとは思いませんでしたが)、それで水を捨てます。底の方を重点的にやって掃除も兼ねます。で、2/3~1/2くらいに減らしたら、ストックしておいたカルキ抜いた水道水(一週間放置すれば十分抜けてるはずなので)を投入します。

これが一番手間がかからないかなと思います。それで、半年に一回か年一回か分かりませんが容器の汚れが気になれば水を全換え(もちろんカルキ抜き済み)して容器を洗おうかと。水換えしていけばそうそう容器は汚れないらしいですが。

25年ぶりくらいのペットですが、やっぱり生き物はいいですねぇ。大人になったからちゃんと世話してやりたいぞぉ!

今後の環境計画

5月いっぱいは様子を見る、と言ってましたが、もう環境整えたい欲に勝てません。

メダカのフンとかの掃除用に ミナミヌマエビ 3匹くらい、容器のコケとりように フネアマ貝 1匹を近々買ってきます。青メダカも追加で5匹。もちろん容器は新しく大きいやつに変えます。

直径25cm高さ10cmの円筒型として4.9リッターの水になり、メダカはリッター2匹だそうなので10匹までというラインもクリアしてます。

少し増えるとメダカにとっては少し過密になってきますが、繁殖調整をするようにすれば多分大丈夫でしょう。失敗したらゴメンね。

その2へ続く 次回、青メダカ飼育日記2 飼育開始序盤編 予定

2024年1月8日 10:31ペット雑談