このページのPV(2024年2月から計測)

あなたのお気に入り記事

  • お気に入りは空です
FavoriteLoadingお気に入りを全て消す

お気に入りリストが保存されました

デモンズソウル 「死にゲーと言わしめたソウルシリーズの始まり。理不尽な難易度ではなくいかに頭で考えて進められるか。アクションというより戦略戦術、戦場把握の詰め将棋ゲー」

フロム・ソフトウェアPS3,一般ゲープレイ動画あり,一般ゲー属性「アクションゲーム」,一般ゲー☆5,一般ゲー☆5+,一般ゲー,一般ゲー価格3k

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに追加する

「デモンズソウル PS3」でGoogle検索

2013.06.24 記事作成 2013.07.16 最後の感想追加

激ムズアクションゲーです。攻撃にもガードにもダッシュにもスタミナがいるため無茶な立ち回りなどはできません。
また、敵は本気で殺しに来ますし、ダメージも他ゲーと比べるとかなり大きいです。
高所から落ちればまず助かりませんし、うっかり入ろうものならいきなり竜のブレスで即死なんていうこともザラ。

戦闘方法は基本逃げまわったりガードしたりで、隙を見て攻撃、これの繰り返しです。これだけ見ると モンハン のようにみえますがあれよりもっとキツいです。

モンハンはポータブルシリーズを1~3までクリアしました。モンハンは例えばミラルーツとか一部強敵の時だけキツいですが、デモンズソウルはその辺の雑魚にもやられることが多々あります。

モンハン以上に読みゲーです。ステージの決まった位置に敵やギミックが配置されてるので、覚えればかなり有利に立ち回れます。逆に初見ではあっさり殺されやすいということですが・・・

私は熱中はできませんでした。最初のステージのボス ファランクス を倒した辺りで冷めました。とはいえ、今でもたま~にプレイします。
激ムズなんですが、たまにやりたくなります。

さっさとプレイしてクリアしたいという人は絶対に避けたほうがいいでしょうね。

あと動作はカクつくようなこともあったと思うので多分相当重い動作をしてるんでしょうね。ぱっと見でもフィールドのモデルとかすごいですし、
ステージギミック(タルとか)を壊した後の破片や敵を倒した後の物理動作もちゃんとやってるみたいなので当然といえば当然ですが。

このゲームをまたいつやるのかとか全く未定、どころかクリアする気があるかすら自分でも分からないですが、プレイしたということもあり記事にしました。

2013.06.24
2013.09.21 ※プレイ動画なのでなるべく上の方に配置しました。

2013.06.26

1-2、 ボーレタリア王城 の二つ目のステージのボスの 塔の騎士 を倒しました。

騎士のソウルレベル27くらい、 上質のロングソード と魔法の 魔法の武器 あとは回復アイテムを少々使って倒しました。

倒した時の立ち回り:

まず階段登って城壁上の周りの弓兵を全員倒します。絶対とは言いませんが、塔の騎士の攻撃はほぼ当たらないので城壁ギリギリにでもいなければ無視していいでしょう。

これで邪魔な弓兵を片付けたので、降りて塔の騎士と戦います。

反時計回りに回って攻撃後の隙を待ちます。この時、離れすぎてると塔の騎士の槍を避けられないのでなるべく近づきましょう。
近づくと叩きつけの範囲の広い衝撃派を出しますが予兆はあるので出ると思ったらすぐ離れましょう。この時壁側に居ると逃げられません。

攻撃してきたら隙が生まれるので、足をR2強攻撃でぐっさりと。魔法の武器で強化してると1.5倍くらいのダメージ(40)になります。

しばらく繰り返すとダウンしますので、頭にR2強攻撃連打。大体魔法の武器込みで7.5倍くらいのダメージ(300)を与えられますのでできるだけギリギリまで攻撃しましょう。

ダウンと起き上がりに攻撃判定があるので、攻撃チャンスを減らさないためにダウンしそうになったら少し距離を取り頭の方に回りこんでおきましょう。

割とあっさり倒せました。最初は頭に攻撃することをしなかったりして2,3回殺されましたが。

オンラインプレイで協力してもらって、 欠月のファルシオン を持ってるんですがなかなか強いですね。
攻撃力が魔法攻撃力込みで160くらいありますし(持ってる上質のロングソードだと120くらい)、MP自動回復(5秒ごとに1)もついてますし、
攻撃の振りも速い(ロングソードと比べて)。


2013.06.27

嵐の1、ボスの 審判者 を倒しました。

倒した時の立ち回り:

まず開始地点は高い位置なので降ります。ガードしながら。
降りたら後は腹の左、包丁の刺さってる辺りをズバズバ攻撃。大振りの攻撃をしてくるので時計回りで回避しましょう。
そのうちダウンするので、毎度おなじみの頭部に攻撃しまくり。
これだけで倒せます。特に苦戦はしないかと。ボスまで辿り着くのが大変ですから弱くしたんでしょうかねえ。
ショートカットもありませんし(裏ワザ的な 城壁ショートカット はあります)。

再生者の指輪 が手に入りましたので自動HP回復。前述の欠月のファルシオンと合わせれば自動HP&MP回復キャラです。
安定して進められるようになります。HP回復はMP回復よりかなり速いですしね。

そういえば遠距離はロックオン(敵の近くでR3)しないと当てるのが難しいですね。今まで当てられなくて遠距離攻撃諦めてました。
ロックオンの操作自体忘れてましたし。

ある程度コツを掴んできたのでハマり始めたかなぁといったところ。


2013.06.29

オンライン協力プレイなどで進めてもらってちょっと進みました。坑道2と塔2、腐れ谷1をクリア。

ちなみに、数字で各ステージを表すことがあります。

王城は1、坑道は2、塔は3、嵐は4、腐れ谷は5で、それぞれ要石の順番の番号で表します。

例えば、最初の王城の要石だと1-1、それをクリアした次の要石のステージは1-2、坑道の最初の要石のステージは2-1となります。今後はこの番号で書いていきます。

これで、今のところクリアしたのは1-2,2-2,3-2,4-1,5-1となります。

ソウル稼ぎには4-2が良いです。今のところはですけどね。

まず装備は 銀の腕輪(獲得ソウル1.1倍) と 強欲の指輪(獲得ソウル1.2倍) を装備します。銀の腕輪は女性専用なので注意。

装備は死神と骸骨たちと戦いやすいものならなんでも。

私は欠月のファルシオンと盾、指輪は魔力回復のもの。あと攻撃を食らった時の保険用の魔法の 完全な防護 と回復用の奇跡の 回復 も付けました。

まず4-2からスタート、即効降りて商人の近くまで行き、そこで保険用の完全な防護を発動。
これで長くタコ殴りにされるか死神の魔法連発でも食らわない限りやられることはないと思います。武器を両手持ちに。

次に落ちないように左の橋を渡って行き、透明な敵の手前、右側のくぼみのあるところから降りると祭壇の上に着地、
うまくいけば死神に着地でのけぞらせられます。あとは死神にロックオンしてR1連打、斬りまくります。上手くいけばノーダメージで倒せます。
スタミナ切れますがR1連打してれば死神から反撃はくらいません。
気をつけるのは死神の魔法(ダメージが大きい)と透明な敵の攻撃(のけぞらせられてタコ殴りにされる危険あり)くらいですね。逆にこれさえ気をつければ失敗することはそうありません。

この時点で6000ソウル手に入ります。

次にそのまま外に出て、ローリング骸骨2体と弓骸骨1体を始末します。運がいいと落下で殺せますが正攻法で倒しましょう。
また、ここからは空飛ぶエイの横槍攻撃がウザいので注意しましょう。ハメられて殺される危険あり。

ここでさらに3700ソウル。

さらに先に進むと黄金骸骨がいますので倒しましょう。接近速度は遅いので魔法の ソウルの矢 で殺すと安全です。
ここまでやるとさらに5100ソウル。

まとめると、死神までだと6000ソウル、骸骨までだと9700ソウル、黄金骸骨までだと14800ソウルです。

慣れた今となっては完全な防護を外して 姿隠し で骸骨をタイマンで倒してます。

余裕だ物足りないという方は死神横の階段の隠し通路から赤目の二刀流侍も倒してみましょう。

稼ぎ場所まで要石から近く、雑魚掃除の必要もなく、またソウル量も多いので便利です。

攻略メモというか小ネタ
・遠距離攻撃が当てられないという場合、ロックオン(R3)しましょう。遠距離はロックオンが基本です。
・動きが遅い気がする場合、装備重量を見てみましょう。最大値の半分以下にすると身軽になります。むしろこれが基本?
 見分け方は前方にローリング。ドッスーーーン・・・となったら重いです。半分以下にするとコロンパッと起き上がります。
・盾受けが基本ですがロックオンして相手の方を向きつつ盾を構えて背後に回りこむのも地味に強い。

ボスについて

1-1
ファランクス 。前方に盾たてて槍投げしてくるスライムたちのボス。デモンズソウルはこいつを倒してから、ようやくレベル上げたりオンラインプレイが出来るようになる。
ショートカットを用意すればスタート地点からまっすぐダッシュですぐ着くのでチャレンジは容易。

1-2
塔の騎士 。でっかい盾持ったでっかい騎士。まずは周りの城壁の雑魚狩り。狩り終えたら降りて足をグサグサ、ダウンしたら頭をバシバシ。
攻撃力は高いけどコツを掴むと楽しくすぐに倒せるボス。またボスまで要石から割と早くたどり着けるのも面倒がなくていい。

2-1
タカアシ鎧蜘蛛 。せっまい所で高火力広範囲の火を吐いたりしてくる強敵。協力プレイで倒してもらったので攻略法はよく分からなかったり。

2-2
炎に潜むもの 。炎耐性を上げて魔法連発。協力プレイでかなり楽に倒せましたがタイマンだとキツそう。
こいつから取れる 赤熱のデモンズソウル は鍛冶屋エドの特殊強化武器を作成してもらうキーアイテムなのでかなり重要。

3-1
愚か者の偶像 。魔法攻撃をしてくるお姉ちゃん。罠の魔法陣がウザい。

3-2
マンイーター 。筋骨隆々とした空飛ぶ悪魔。狭い通路でぶっ飛ばし攻撃をしてくるため落下による一撃死に注意。
2匹と対戦することになるので出来るなら協力プレイで一気に倒したい。

4-1
審判者 。腹に包丁の刺さったデブ。時計回りに回り攻撃を避けつつ、包丁の刺さった部分攻撃して倒れたら頭をバシバシ。
苦戦らしい苦戦もせず倒せました。

5-1
ヒル溜り 。ヒルの塊。 バイオ0 に出てきそう。協力プレイで魔法連発であっさり倒しちゃったので攻略法はわかりません。


2013.06.30

ボスについて2

4-2
古い勇士 。目隠しのミニ巨人(プレイヤーの3,4倍くらい)。
目が見えないのでソウル体でかつ 盗人の指輪 をつけてるとほぼ気づかれない。遠距離攻撃で安定。でも気づかれて攻撃されることもあるので過信は禁物。
ちなみに気配断ちはこのステージには重要。空飛ぶエイがバンバン横槍入れてくるので、外に出る前に気配断ちをやっておきたい。
盗人の指輪は魔法の姿隠しより効果は薄いですが永続なので道中で切れて気づかれて即フルボッコという危険がありません。


2013.07.01

サブキャラで1-1をクリアしました。生まれは 神殿騎士 。
プレイヤースキル (以下PS)が重要だという話も見かけましたがその通りですね。メインキャラの時は大変でしたが、
今やるとサクサククリア出来ました。ステージや敵の配置、敵の動き自分の動きを把握してればスムーズに進められます。

ボスのファランクスも松脂をまとって無双でぶっ倒しました。なんと回りにいるちびスライムを全滅させれば、こいつは何もできません。
なのでのんびり撮影なんて出来るわけです。

サブキャラはちょっと興味があったのでやっただけです。もうサブキャラをやることはないでしょう。
メインキャラで レベルマッチング が出来ないときにオンラインで遊ぶ時くらいかなぁ。


2013.07.02

5-2をクリアしました。ボスは弱い代わりに道中の難易度が高いです。

まず最初の沼地は迷いまくりでふらふら。毒の状態異常値が加算されていくので毒耐性の装備をしていないと話になりません。
また沼地では移動速度が遅く、ダッシュももちろん遅い、ローリングしようものなら足を取られてスタミナを消費して一定時間動けなくなるという罠。
戦闘中にうっかりローリング使おうとして足を取られてボコボコにされて死んだことも結構あります。

次の沼地は道中は良かったのですが、抜けるときに大型鳥人に見つかり追いかけられました。
そして逃げてたんですが次の貧民街入り口の商人をそいつらに殺されて会話することもなくお陀仏。

NPCを殺したり殺されたりするとうわああああとなります。今のところ オストラヴァ も記憶にはありませんが殺してると思うので、2周目には生かすようにしたいと思ってます。

ボスについて3


5-2
不潔な巨像 。プレイヤーの3,4倍くらいのハエを飛ばしてくる人型の模型。もっとでっかいやつを想像してました。
ステージの難易度はものすごく高い代わりにこのボスはかなり弱い。ステ振りや装備にもよりますが、3回くらいは耐えられると思います。
回復手段をしっかり用意してれば多少ゴリ押しでも倒せます。


2013.07.04

最後に各ステージの デーモンの長 を残すのみとなりました。道中は敵がいないので実質ボス戦のみらしいです。
ただ、いずれかのデーモンの長を倒すと進められる1-3はまだ最後ではないので道中の戦いがあり、1-4も最後だけどあるみたいです。

ボスについて4

2-3
竜の神 。でかい、でかすぎる竜。最初見た時「これ無理ですわぁ・・・」と思いました。実際はほぼイベント戦でコツをつかめば一回でクリア出来ました。二回ほど死にましたがw
長期戦になるかとおもいきや装置を二回起動すると残り体力わずかでダウンするのでトドメで終わり。

5-3
乙女アストラエア & ガル・ヴィンランド 。実質ガルを倒せばアストラエアに話しかけると自殺しますのでガル戦のみ。
アストラエアと戦いたい人は話しかけずに攻撃すればいいのかな?
倒した時は達成感より虚しさがありました。ほうっておいてくれという二人を一方的に攻撃して殺したわけですから。


2013.07.05

クリアも見えて来ました。残るは 1-4 3-3 4-3 。最後のデーモンを倒す前にイベント回収とかNPC殲滅とかしておくのを忘れずに。
特に4-1の交換イベントとか、エリア傾向最黒にしての結晶トカゲ狩りや原生デーモン狩り。

ボスについて5

1-3
つらぬきの騎士 。多少プレイヤーより大きい騎士。ガンガン武器を振り回して攻撃してきます。
これといった凶悪なコンボはないもののこれといった攻略法も存在しないデーモン。ただし一周目で 双剣のビヨール を救出していると途端に弱体化。
ターゲットが分散するので背後から斬りまくったりできます。
救出は鍵を入手したあとスタート地点の要石より前の扉から入ったところなので・・・って分かるかい!扉の存在には気付いてたもののまさかここで使う扉とは・・・


2013.07.06

クリア目前の回収プレイ中です。残るは4-3のみ。

ボスについて6

1-4
オーラント 。つらぬきの騎士と同様、凶悪なハメはないものの弱点もない。ソウルレベル吸収技を使ってくるそうです。
前振り長いのでスタミナ切れでも起こしてなければローリングで逃げられますが。

3-3
黄衣の翁 。オンラインだとレベルマッチングしたプレイヤーが黒ファントム(ボス)として出現、オフラインだとかぎ爪装備の弱い相手らしいです。
強さは相手のプレイヤー次第。私の時はオンラインのはずですがプレイヤーかCPUか覚えてなかったり。

1-4で王の飛竜を狙い撃ち。城門の下からだと一方的に攻撃出来ます。※要遠距離攻撃手段
城門の下までやってくるのが大変なんですけどね・・・

1-1の要石スタート左下にある鉄格子はエリアのソウル傾向で開きます。ソウル傾向については後述。
そこを進んでいくと地下空間があり、柱をまっすぐ渡って割れたところから落ちると赤で囲んだところに着地。気持ち右に傾けて落ちると乗りました。
そして色の無いデモンズソウルをゲット。実は一周で最大10個ほどという貴重品。特定の装備品を強化するのに使います。

エリアのソウル傾向を最黒にしたかと思いきや、右が最黒。並べなきゃわかんねーよ。。。

2-2で最黒にしておくと 獣のタリスマン をドロップする黒ファントムが出現します。手前は落下エリアなので落ちて回収できないという事のないように奥で戦いましょう。

最黒にすると 原生デーモン が出現します。強いのかとビビりながら行ったらただの雑魚、というか一発サンドバックでした。
前方至近距離に立ってるとしょっぱい攻撃してきますけどねw

まずは1、ボーレタリア王城のどこかです。

2のどこか。

原生デーモンはグロい弱い。なんかエロいもの(オマンコ系)に見えてきたのはナイショです。

3のどこか。ここは視界が悪いので3-2、最下層の沼地から上がったところのどこかとヒントを。

ソウル傾向について

まず エリアのソウル傾向 と キャラクターのソウル傾向 があります。

まずエリアのソウル傾向について。

白いほどソウル体時のHPが高い、敵が弱い、倒した時の獲得ソウルが少ない、アイテムドロップ率が低い。

黒は逆ですね。攻略だけしたいなら白、レアアイテムがほしいなら黒でやります。

最黒だと特定のNPC黒ファントムが出現し、最白だと特定のエリアに行けるようになる、という特徴もあります。

じゃあ白とか黒とかどうやって変えるのか?という話ですが。

こちらの ソウル傾向 – Demon’s Souls デモンズソウル攻略Wiki – Seesaa Wiki(ウィキ) に書かれてますが、黒くするのは簡単です。
儚い瞳の石 を使うなどして生身にて自殺すればいいです。最白だったとしても7回自殺すれば最黒になります。
問題は白くする場合。
最黒からスタートとして、エリアのデーモンを倒す方法だと、「デーモンを2回以上倒し青ファントムを3体以上生還させる」か
「デーモンを3回以上倒し青ファントムを2体以上生還させるか」になります。

このように、エリアのソウル傾向を白くする手段は限られてますので、気をつけましょう。

オンラインにつなげてログインしたセーブデータだと、サーバーのエリアのソウル傾向の影響を受けるそうなので、白だ黒だとこだわるなら、
サブのセーブデータを用意してそちらから起動し、プロファイルロードでメインのセーブデータを読み込んで開始すればサーバーの影響は受けないそうです。
白にする手段は限られてるので、最黒にしたあと最白にしたいなら逆にサーバーの影響を受けて白の方に変更させた方がお得でしょうね。

次にキャラクターのソウル傾向です。これもこちらの ソウル傾向 – Demon’s Souls デモンズソウル攻略Wiki – Seesaa Wiki(ウィキ) に詳しく書かれてます。

白に近いほどソウル体時のHPが高く、一部の武器の攻撃力が上がったり下がったり。黒は逆ですね。

最白だと要人から友の指輪がもらえ、最黒だと メフィストフェレス からNPCの暗殺依頼を受けられます。

最後のデーモンを倒す前に暗殺を実行すると良いでしょう。

ではこちらはどうやって白黒に変えるのか?

黒くするには、生身のNPCを敵対状態(遠距離とかで戦闘状態に移行させず倒す手段も存在するためこのように書きます)で倒すか、黒ファントムで侵入してプレイヤーを倒すか、です。
白くするには、青ファントムを奇跡「蘇生」で生身にするか、侵入してきた黒ファントムを倒すか、
最黒で出現する特定のNPC黒ファントムを倒すか、青ファントムを召喚して死亡させずにデーモンを倒すかです。

普通にプレイしてたら多分白くなっていくと思います。

キャラクターのソウル傾向はサーバーの影響は受けないと思いますが、気になるなら前述のサブデータでログインして
プロファイルロードでメインデータを開始するようにしましょう。

エリアのソウル傾向を白にするには、ソウル体で道中のプレイをし、ボスまで倒し方、攻略手段が分かったら生身にして青ファントムを募集、
死なないよう死なせない様にプレイしてクリアしましょう。サーバー傾向の影響を受けないようにサブデータでログインして
プロファイルロードでメインデータを開始するのを忘れずに。

弓も使うようになったんですが、かなり便利ですね。特に結晶トカゲ狩りに使ってる 溶岩弓 は便利です。
一度当てればボタン連打してるだけでひっくり返し続けて倒せます。 ファイアアロー でも同じ事が出来るでしょう。
ちなみに弩は狙撃モードがないので使ってません。

儚い瞳の石の取り方
5-3で疫病の沼地の赤子を狩ってます。一応エリア最黒にして。
1-1の ドラン を倒すと手に入る 戦い続ける者の指輪 を装備し、 探すものの大剣 を装備し、R2で赤子を狩ります。
疫病のダメージは溶岩のように数秒で死ぬようなものではないので無視。

出現して一拍置いて攻撃してきますので、すぐ攻撃できるならR2、できないなら歩いて離れましょう。
出た状態では移動できない、かつ攻撃の射程はすごく近いので少し離れただけで当たりません。離れたらR2攻撃。大体2発で倒せます。
たまに儚い瞳の石を落としますので、気長にやりましょう。

ウルベインを殺して4-2で無限黒ファントム狩りをした方が稼げるでしょうが、それは最後までやれないので・・・
奇跡を習得はもちろん、覚えなおしたりも出来ないのは不便で怖い。

赤子狩りなら特にそういうこともなくやれますので。
魔法「完全な防護」を使えば物理70%カットらしいのでかなり安定します。儚い瞳の石ですが5,6回に1回くらいは出ます。
出るときは連続で出るみたいです。

稼ぎとしては微妙なので最低限必要な数だけ揃えて、稼ぐつもりならウルベイン殺害後の4-2黒ファントムがいいでしょうね。
私は結晶トカゲと原生デーモンのための分は取ったのでやめました。


2013.07.07

一周目クリアして二周目に入りました。とりあえずソウルレベル上げられたりする1-1クリアが目標。

腐れ谷の原生デーモン。どこかわからないので月明かりの大剣の大量ナメクジが吊るされてるところの入口近くとだけヒント。

嵐の原生デーモンはなぜか見つからず・・・ 入り口すぐの死神横の隠し通路、黒骸骨の先に最黒にして行ったんですが見当たらないんですよ。二周目で覚えてたらうpします。

ボスについて7

4-3
嵐の王 。空飛ぶエイのデカバージョン。ステージに刺さってる大剣を振るとこのステージ限定のモーションで衝撃波を
出しますので、安全地帯から一方的に攻撃出来ます。弓で狩るのもいいですね。

最終イベント戦
なりそこないのオーラント 。動きが遅く、ノーダメで勝つのも簡単でしょう。

儚い瞳の石の取り方2
後述しますが暗殺依頼を達成したのでウルベインを殺害、4-2のウルベインが居たところに儚い瞳の石*1と月影石の塊*3を確定ドロップする黒ファントムが無限湧きします。
とはいえプロファイルロードではなく、入り直す必要があるので奇跡の「避難」はないと面倒です。ただ稼ぎといえる程一気には稼げません。
確定で1個なのでこれより多いということもありません。なので作業となりがち。前述の沼地の赤子での取り方の方が面白い。

メフィストフェレス から暗殺依頼を受けるため、キャラクターのソウル傾向を最黒にする必要があります。
キャラクターのソウル傾向は特定の武器での攻撃力ボーナスで分かります。私はデモンブランドでやりました。+130だと最白、-130だと最黒です。

最黒にしたのでメフィストフェレスが登場、暗殺依頼を受けられます。
暗殺についてはこちらの 楔の神殿 – Demon’s Souls デモンズソウル攻略Wiki – Seesaa Wiki(ウィキ) が参考になります。

ここでキャラクターのソウル傾向を黒にする方法ですが、NPCを4,5人殺せば最白でも最黒になりました。
タイミング的に暗殺するのは最後のデーモン前だと思うので、その時に1-3の盗賊商人、2-1の物売り、3-1の貴婦人、
4-2の物売りブライジ、それとアンバサ言ってるウルベインの信徒やフレーキの弟子辺りがいいかと思います。
黒ファントムとして侵入してホストを倒すという手段もありますが侵入できるか不定ですしレベルが上のプレイヤーを相手に勝つのも難しいのでNPCを殺すのが楽で早いです。
逆に白くするのは青ファントムを連れ死亡させすにデーモンを倒す、奇跡「蘇生」で青ファントムを蘇生させるなど。
白いと生身ソウル体の攻撃力が高くなり、黒いと黒ファントムの攻撃力が高くなるそうです。
エリア傾向と違いサーバーの影響を受けず、またメフィストフェレスを除きイベントに影響するわけでもないのであまり気にする必要はないでしょう。

二周目三周目となると難しくなるそうなので、被ダメの検証をしてみました。まずこの装備です。ソウルレベルなどは上げたりしません。
被ダメは1周目と比べて2周目は9倍程度になってます。後のステージでも9倍とかなら即死上等になりますね・・・
ちなみに与ダメは何割か減ったかなというくらい。HPも増えてて、大体3倍くらいの手数が要ります。

最後のデーモンを倒すと神殿の中央に大穴が空きます。気にしたことないのですぐ死にました。いちいち確認しませんもん・・・
神殿なので死んでもソウル体になるだけで何にも影響及ぼしません。

そうそう、3-2で鎧着たユルトがいますが、あいつを助けて神殿に放置したままにするとNPCを殺害して回るので神殿に出たらすぐ殺しましょう。
これで私はフレーキの弟子と ハイエナのパッチ が殺されたみたいです。

二周目はNPCのイベントもなるべく回収したいなあと思ってます。


1-1でオストラヴァを救出しました。まず高台上にて敵に包囲されてるので下から向かって敵を殺します。
道中の青目両手剣騎士を残しておく(上から高台に落ちるなど)と、救出後にオストラヴァが徘徊した時に殺されちゃいます。
救出した後、デーモンのファランクスの門だけ開けておき、神殿に戻りました。
というのも、オストラヴァを救出した後に神殿に戻っても救出成功となるか気になったからです。ネットで検索してみてもその辺のことは見当たらなかったりしまして・・・
このままファランクス撃破して1-2で助けを求めるオストラヴァを確認できたら戻っても良いということになります。
もう少しで確認できますのでしばしお待ちを。

ファランクス撃破して1-2で救出要請オストラヴァを発見、救出して奇跡「避難」を使い神殿に戻ると先ほどと同じ位置にオストラヴァが腰掛けてました。またボーレタリアの話が聞けます。
どうやら救出した後にオストラヴァを死なせることなく終われば(デーモン討伐でも要石から戻っても)救出イベント成功で神殿に帰還するというものみたいですね。

こちらが1-1で救出したオストラヴァ。神殿にて確認。ファランクスを倒すと神殿からいなくなるそうです。

一周終わったので感想を。

まず難易度ですが実はそんなに高くないですね。最初はハメ殺されたり落下で一撃死だったりが多発しましたが、
どこに何があってどんな攻撃をしてくるかを把握しておけば有効な対処ができます。

そのため、慣れるまでは地獄だけど慣れてしまえばこっちのもんです。操作自体はそれほど多くないので、難しいことが分からなくても何とかなります。

序盤はソウル(他ゲーでの資金)不足なので装備もままならず大変ですが、それを超えればソウル稼ぎで回復アイテムを十分確保でき、
盾も強化できてHPも上げられるので安定します。防具(盾以外)は正直軽さ重視なので、スピードについていけずよく死ぬという方は装備重量が半分以下になってるかご確認下さい。

1-1は難易度は決して低くはないですが、デモンズの基本の立ち回りなどはここで学べるのできっちり学習しておきましょう。

攻撃させてから攻撃するというのが基本です。攻撃される前に攻撃するというのは待ち戦法と比べてタイミングがシビアなので慣れてからにしましょう。

特に序盤は未熟なのに回復アイテム不足という事態になりがちなので、いっそのこと回復アイテムは使わずに貯めておき、
本番クリア用(ショートカット作成進行)の時に使いましょう。

二周目は回復アイテムは99個預けて手持ちもたくさんという状況なんですけどねw

とりあえず1-1をクリアしたら4-1で欠月のファルシオンは取っておきましょう。魔法攻撃込みの近接武器なので使い勝手がいいです。遅いとはいえMP自動回復もありがたい。

プレイヤーの戦術、操作がモノをいうゲームです。仮に後半で強化されてようが無茶な操作をすればあっという間に死ぬこともザラです。
序盤はこの記事の先頭でも書いてますがプレイする気が起きなくなるほどでしたが、一旦慣れて波に乗ってしまえば一気にクリアまでハマりました。

波に乗れるかどうかがキモですね。私も乗れなかったらホコリを被ったままの積みゲーになってたでしょう。


2013.07.08

一周目では確認できなかった嵐の原生デーモンを二周目にて確認しました。

今まで紹介した原生デーモンはこちらです。

原生デーモンが出たということは当然最黒にしてやったんですが、攻撃力がとてつもないですね。もちろん敵の。
一周目では特に気になりませんでしたが、二周目では即死上等。最黒じゃなくても被ダメがでかいので当たり前ですが。
プレイ中は最黒にしておくとかはやめときますw 最後の回収プレイの時だけ最黒に。

完全な防護とかでダメージをカットする効果が必須ですね。無いと強敵なら2,3回の攻撃であっという間に殺されます。雑魚なら無しで丁度いいくらい。

武器強化を久しぶりにやったんですが(探すものの大剣と欠月のファルシオン、溶岩弓に祝福されたメイス、魔法奇跡があれば十分だったため)、
鋭利な~とかの派生型は2-1のエドのところじゃないとやってくれないんですね。気づかずに神殿の武器屋で強化してました。
水銀のキリジが出ないなあと+9まで強化しちゃいました・・・(+3でのみ派生可能)
強化するなら確認漏れの無いように面倒でもエドの所で強化したほうがいいでしょうね。神殿じゃないと強化できないというものはないでしょうし。


2013.07.09

ドランを倒すと手に入る 戦い続ける者の指輪 。スタミナの回復速度が速くなるそうなんですが本当に効果あるのかなあと思ったので検証してみました。
装備は装備重量の半分より重くしてローリングがドッスンになり回復速度も遅い状態です。半分以下だと回復速度が速すぎて違いが分からなかったので・・・

左が指輪なし、右が指輪ありです。

バラバラで見てる時は分かりませんでしたが、並べてみるとたしかに速くなってるのが分かりますね。大体2割増しくらいか。
指輪を1スロット使うので悩みどころ。ソウル体でプレイするのがほとんどなので(青ファントムを召喚する時以外はソウル体)
しがみつく者の指輪 はソウル体のHPを5割増しくらいしてくれるのでほぼ確定、つまり自由に使えるスロットは2つの内1つだけということになります。
ちなみにHPに関係する体力のステータスは現在38です。

思ったより効果は微妙だったのでよっぽど一方的に攻撃できるような時以外は別の指輪にしておいたほうがいいかもしれませんね。
獲得ソウル1.2倍の 強欲の指輪 とか、自動回復系の指輪とか。

ボスについて 二周目

5-1
ヒル溜まり。一周目では協力プレイの魔法大戦でよくわかりませんでしたが、今回はソロ、それも竜の北騎士の剣+4で行きました。
飛んでくるヒルはかなりのダメージなのでローリングで回避しつつ接近、あとはめった斬りです。ボーボー燃やしまくりました。
ここでも、というか二周目では完全な防護は物理ダメージ70%カットしてくれますので雑魚以外にはお世話になる常用魔法です。
中盤以降、4-2をプレイできるようになればソウル稼ぎができますからね。二周目だと倍くらいですね。なので死神倒すだけでも10000ソウルくらいは稼げます。
それと奇跡の「避難」もいちいち要石まで戻らなくていいので便利です。要石の欠片は1個5000ソウルもするので
1,2回たまに使うくらいならいいですがソウル稼ぎプレイには使えません。


2013.07.10

ボスについて2 二周目

2-1
タカアシ鎧蜘蛛。一周目は協力プレイでよくわからないままクリアしましたが今回はソロで。
正攻法で行ってみたんですが倒せなかったので裏技的な方法で倒しました。まずこいつの攻撃は遠距離だと蜘蛛の糸と火炎弾の2つがあり、
蜘蛛の糸に絡まってると火炎弾、絡まってなければ蜘蛛の糸を飛ばしてきます。
そこで、まず手前の霧側の端にいると火炎弾が当たりません。蜘蛛の糸は当たりますがダメージはかなり少ないので体力が
減ってきたら回復するくらいでいいでしょう。攻撃は弓の狙撃モードで行います。
射程が短い弓だと当たらないかもしれないのでショートボウとかはやめておきましょう。
そうすると、蜘蛛の糸で小ダメージは受け続けますが十分回復と攻撃が間に合うので、ほぼ一方的に勝てます。
ただ見事に立ちまわっての勝利という感じではなくハメ殺したという感じがするので、「もう無理だ勝てない」というまでは使わないほうがいいかもしれません。

二周目やってますがそろそろ連続でやるには飽きてきました・・・ トロフィー目的でたまにやるくらいになるかもしれません。

青ファントムの協力プレイのレベルマッチングはもっと緩くしてほしいですね。これでも大分マシになったそうなんですが。
中々青サインを見かけないし(ソウル体でほとんどやってるからですが)、青サインを出しても召喚されないし。


2013.07.11

一周目では見逃したNPCイベントを回収してます。初めてセレンさんと会いましたがよく出来たお姉さんですね。

てっきり「弟の仇!」とか罵詈雑言でもぶつけられるのかと身構えてましたw

二周目の終盤に入ろうかというくらいなのでコツをなんとなく掴めて来ました。そこでコツとかを紹介していきます。

まずは序盤から出来る内容を。

敵・地形・罠の把握
これが出来てるのかそうでないのかでまるで違ってきます。例えば、この先は強敵がいるから予め防御魔法をかけとこうとかタイマン用装備にするとか、色々ありますよね。
最初のうちはわからないのでとりあえず盾を構えつつ慎重に進みましょう。多数を相手にするのは状況にもよりますが危険性が増すので慣れるまでは避けましょう。
盗人の指輪を装備しておくと気配断ち、敵がすぐ諦めて持ち場に戻るようになるので一人ずつおびき出す戦いがしやすいです。
この指輪は1-1、オストラヴァの居た高台にありますので、塀を乗り越えて高台に落ちましょう。

立ち回りを理解する
どのように立ち回る装備なのか、把握しましょう。何が強いのか、安全なのか、ということです。これは自分が強い、やりやすいと思ったものでいいです。

ある程度ソウル稼ぎなどが出来るようになったら

今まで使ってなかったものを使ってみましょう
例えば剣とか槍とか弓とか魔法とか奇跡とか他にもいっぱいありますが、これしか使ってないという場合には他のものにも手を出してみましょう。
例えば剣しか使ってなかったという場合、弓を使えば遠距離戦にも対応出来ます。遠くにいる敵を攻撃できるようになるので
戦略の幅が広がります。邪魔な弓兵を予め狙撃で片付けておくとかですね。
序盤はソウルも足りない素材も足りないであれもこれもとは手を出せないとおもいます。

いずれもありがちですが本当にそうです。例えば炎の嵐という魔法に手を出したんですがこれがすごいボスキラー。
地上に居るボスなら二発で沈みます。強すぎてオンラインプレイでは使えませんね。あっという間に他のプレイヤーがボスを倒したら嫌でしょう?
他にも一度きりの復活を使えば死んだ時(落下死除く)に復活するので安定するよなーとか、余裕のある奇跡スロ2なので
魔法スロ2の完全防護とか部分が空くとか、そういうのも考えてたりします。
塔だと反魔法領域が猛威をふるいます。タコ人魔法使いとかにこれかけて接近すれば何も出来ないのでタコ殴り。
凶悪ハメが存在するので怖い相手ですがこれを使えばチョロいもんです。


2013.07.12

二周目にしてオストラヴァ最終イベントを見ました。助けたらすぐ避難(あるいは要石の欠片)で神殿に戻れば徘徊時に敵に殺害されることもないので確実ですね。
霊廊の鍵についてのイベントが見られます。1-1で殺しても手に入りますが背景が分からないんですよねw

三周目に突入しました。トロフィーコンプのためには最低でも四周が必要です(魔法2奇跡1武器1のデモンズソウルがあるので)。

二周目のラストは火防女を殺害して赤いソウルサインの石と獣のデモンズソウルを手に入れました。一周目は吸魂のために生かしておくルートがいいと思います。

獣のデモンズソウルは使うと20万ソウル入手出来ますが二周目だと4-2最初の死神倒すだけで銀の腕輪強欲の指輪を付けておけば12000ソウル手に入るのでストックしといた方がいいかも。


2013.07.13

ボスについて 三周目

2-2
炎に潜むもの。紫炎の盾+10と祝福されたメイス+5で倒しました。ハメではなく正攻法で倒したのは初めてです。
一周目は青ファントム二人参加の魔法合戦、二周目は安全地帯からの弓攻撃でしたので。
ショートカットはいくつかありますがボスまでの最短なら2-2スタートして右の坑道を通って落下してくとなんとボスエリア手前まで来れます。
その代わり見づらいので慣れるまでは落下死しやすいです。

大盾なんですが受け能力が高くまずはガードからという私向けの盾です。


2013.07.15

今はトロフィーコンプのため髄石マラソンをやってます。髄石の塊あと2個でトロフィー武器を作成可能。
それが終わったら純粋な刃石マラソン。こちらは一つですがドロップ確率が1%以下らしく、それも強力な二刀流黒骸骨ですからね。吸魂で一撃必殺するつもりです。
4-3を鉱石マラソンで稼いでたんですが、ソウルがめちゃくちゃ稼げますね。三周目最黒、銀の腕輪と強欲の指輪装備で
全滅させて9万ソウルくらい。しかもプロファイルロードで再配置されるので回転も早い。
(通常は「神殿に戻る」「ステージ開始」でロード2回入りますがプロファイルロードなら1回で済みます。)


なんと鉱石関係は全部終わりました。ただ今4周目。
純粋な刃石はエリアのソウル傾向最黒にして嵐2の隠し通路先の黒骸骨を火の玉3発で沈めてました。
保険として一度きりの復活を使用。完全な防護かけてて飛び込み斬り一発で死んだときは吹きました。いくらソウル体で少ないとはいえ70%カットでも即死って・・・w

4周目なので道中はサクサク飛ばしながら進めてます。2-2なんて開始直後右行ってすぐボス戦やりました。

残ったトロフィーは全ての貴重な武器、ようするに強化できない特定の武器(狂気の触媒とか探すものの大剣とか)を全て集めると手に入り、プラチナトロフィーになります。
あとは5-3、アストラエアのデモンズソウルから作る武器だけのはずなので明日にはトロフィーコンプ出来るはずです。


2013.07.16

4周目にしてプラチナトロフィーを獲得しました。鉱石マラソンを除いて作業っぽさがなかったので気持ち的に楽でした。
出にくいと言われてる純粋な刃石も50回程度で出ましたしね。数百回やっても出ないということはザラだそうです。参考までに。

プラチナトロフィーまで獲得したのでこれで終わります。たま~にやるかもしれませんが。

さて、途中で感想も書きましたが最後にもう一度感想を。

難しいというものの一部を除いて何がどう配置されててどうすればよいかを分かっていれば難易度はぐっと下がります。

テキトーにやったらすぐ死にますが慎重にやれば早々死にませんのでちゃんとした仕組みになってます。

テキトーにやっても全然死ななかったり、逆に慎重にやっても簡単に死ぬのは納得いきませんからね。

操作はそれほど忙しくありません。というかボタン連打アクションなんてやったらスタミナ切れであっという間にガードも回避も出来ず死にます(チャンス時は除く)。

おそらく最初はつまらないと思います。理不尽な難しさを感じるかと思います。それでも進めてこういうものだと思ってしまえばあとはハマること間違いなしです。

最後に攻略というか各ステージとボスについてダラダラと。

1-1
初心者向けステージ。敵は弱いものの数は多く、「オラア!」と突っ込んだらあっという間に「無駄無駄」ラッシュで死ぬので慎重に。慣れるとすごく楽なステージです。
ボスのファランクスは大量の盾構え槍投げチビスライムとの戦闘と言ってもいいですね。グルグル回ってチビスライムを背後から少しずつ片付けていきます。二周目以降なら魔法無双もできます。炎の嵐や奇跡ですが神の怒りとかでガッツリ削れます。

1-2
ステージが短く結構簡単。その代わりショートカットもない。竜のブレスからいかに逃げ切るか。
ボスはでかい盾と槍を持った巨人騎士。こいつのデモンズソウルから作れる完全な防護の魔法は終始お世話になるので早めにクリアしておきたい。

1-3
ここでは隠密や騎士、弓兵が多数います。いずれかのステージの最後のデーモンを倒さないとプレイできないので難易度はかなり高め。
ボスはつらぬきの騎士。完全な剣士タイプですね。タイマンだとキツいですがこのステージの(厳密には1-2に戻るんですが)ビヨールを助けてると一気に雑魚化。背後からザックリやれます。

1-4
ステージ自体は短いものの道中に強敵が多数います。慣れれば無視しながら進めます。城門の竜のブレスがおそらく最難関。炎をくぐり抜けて城門までたどり着いたら竜を遠距離攻撃で殺しておきましょう。ボスが倒せず何度も通ることになると思うので。
ボスはオーラント。素早い強力な攻撃を何度もしてきます。毒の雲によるハメも存在しますが時間がかかるみたいなので真っ向勝負で倒しました。おそらく全ボス最強。これといった攻略法も毒の雲のハメ以外は無いみたいです。

2-1
坑道でショートカットがいくつもあるのでちょっとずつ進められます。せめてエドのところまでのショートカットだけでも作っておきたいので早めに。
装備品の強化はエドにお願いしましょう。神殿のボールドウィンだと派生強化に気づかなかったりするので。
ボスは火炎弾を吐いてくる蜘蛛。正攻法で倒したことがないボスです。距離をとって火炎弾の当たらない端に立って弓を射かけるだけのお仕事です。左手に祝福されたメイス+5、再生者の指輪を装備してれば回復が十分間に合います。

2-2
道中はまともに行けば長いです。突き当たり右を降りて行くとなんとボスエリア手前まで来れるので、ボスを倒すだけならこちらを利用しましょう。
ボスは燃えさかるでかい人。対策練ってないとキツいですが炎耐性のある盾(1-1で竜のいるところから取れる紫炎の盾とか)を装備してガードしてれば真っ向勝負が楽です。私はこれで魔法戦を挑みました。なかなか楽しかったです。

2-3
ボスの竜の神との戦闘だけ。ほとんどイベント進行です。2-2がクリア出来れば十分だと思うのでさっさとクリアするのもあり。こいつのデモンズソウルから作れる炎の嵐はボス戦に有効。

3-1
塔。暗いので輝度を最大の10にしてました。輝度を上げたのはここと3-2,5-2だけかな。
タコ頭の魔法使いが多数いて、魔法詠唱時はスーパーアーマー、魔法のダメージも高いと強敵。ヒットアンドアウェイで倒します。倒しきれるスタミナと火力があればかなり楽。反魔法領域があると何もできなくなるので雑魚化。ただし効果範囲外の相手には効かないので離れてると危険なので注意。
ボスは魔法使い。本物をひたすらボコります。

3-2
高所は落下注意、悪魔や虫が怖いキモい。黒ファントムのタコ頭魔法使いが鬼門。心臓部が落ちるショートカット作成までは反魔法領域を持っていった方がいいかも。
ボスはマンイーターという飛ぶ悪魔。なんと途中からもう一頭。炎の嵐があると楽。ショートカットを作ってしまえば要石からボス戦まで黒ファントムのタコ頭一匹だけ相手すればいいので再挑戦はけっこう楽。

3-3
ボス戦まで黒ファントムのタコ頭が二匹と虫が5,6匹います。タコ頭は攻撃して横をすり抜けることもできます。
ボスは黒ファントムの戦士。対人かCPUかです。かぎ爪ならCPUだと思います。

4-1
道中は短くもなく長くもなく。その代わりショートカットはありません(裏道っぽいのはあります)。
わりと要石から近いところに強力な欠月のファルシオンがあるので1-1クリア後はこれだけでもとっておきましょう。物理と魔法の両方の攻撃属性があります。
ボスはデブ。特に攻略法もいらず分かりやすい弱点があるので大丈夫でしょう。

4-2
ステージは短いものの鬼門が多数あります。最初の死神、黄金骸骨、二人目の岩陰の死神、見えない暗殺者、三人目の死角の死神、ナメクジと空飛ぶ光る爆弾。
ボスは盲目なのでそこをつきましょう。盗人の指輪とか遠距離攻撃とか。

4-3
ボスは空飛ぶでっかいエイ。どちらかというと他の雑魚のエイがうざいのでできるだけ片付けておきましょう。
実はソウル稼ぎに最適なステージ。ボスを倒したあとはここに来て空飛ぶエイを殲滅→プロファイルロードで再配置されます。三周目で一回9万ソウルくらい稼げます。

5-1
割と楽で楽しいステージ。ただし巨大人、テメーは駄目だ。スパアマとでかい攻撃力、ガード崩し性能ガ協力。
ボスはヒルの塊。安全地帯から火の玉連発してすみません。

5-2
全ステージでおそらく最難関のステージ。ボス手前のショートカットを作成すれば楽ですがそこまでショートカットが一切ない。かなり怖いステージ。ローリングできない毒の沼地。
道中の物売りババアから5-3のボスの話を聞けます。ババアの若い美人への嫉妬乙w性格も醜いwwwとなるのは私だけではないはず。
ボスは不潔なでかい木製の人形。ハエうぜえ!

5-3
ボス戦だけ。ババアいわくイカみたいな騎士だけです。こいつを倒してアストラエアに話しかけると自害。デモンズ屈指の鬱イベント。救済ルートがあっても良かったと思うんです・・・
魔法攻撃力上げてHP3割以下の窮鼠発動して火線連発で騎士は倒せます。近づかなければ攻撃してこないので条件整えればすごく楽です。
ちなみに雑魚は拝んだりしてるだけですがアストラエアを攻撃(弓などで)すると襲ってきます。アストラエアを護衛してる騎士を攻撃しても何もしてこないのにw

ちょっと変なテンションになって来ましたが。デモンズ最高!

Amazon購入フレーム